スカウト 体験入隊募集中

見学・体験入隊、いつでも大歓迎です!
活動予定をご覧になり、6団のホームページよりお申込み下さい。

ホームよりビーバー隊活動報告をご覧ください。

2024年11月24日日曜日

ハイキング・アスレチック

 

 とても良い天気で絶好のハイキング日和でした、電車・バスを乗り継いで武蔵村山市の長円寺前で下車、住宅街を抜けて山道に入るとすぐに、通行止めの看板「アレー?」現地下見の時には無かったのに・・・見るとスズメバチがいるので安全に配慮で通行止めとなっていました。しかたなく少し迂回して、出会いの広場へ到着。


 トイレ休憩をしてハイキングコースを下り、田んぼや池の脇を通って遊びの森に到着、

遊びの森の注意事項看板を皆で読んでから遊びの森のアスレチックに挑戦!丸太とロープでくんだもの各種・シーソー・なかでもターザンロープと長い滑り台が人気で何度も繰り返し遊びました。


 遊びの森の後は新しく出来た芝生の広場で昼食、風もなく晴れて穏やかな芝生が心地よい、蝶々・トンボも飛んでいて追いかけっこ、捕まえられずに残念!

 昼食の後は冒険広場で自由に各種アスレチックで元気!元気!に遊びました。今回ローバースカウトの2名のお兄さんが来てくれてとても良かったです。

 帰りはかたくりの湯からバスでモノレールの上北台駅~玉川上水~小川~東村山駅へ、モノレールでは皆一番前の運転席後ろを陣取って前方を眺めて楽しんでいました。

2024年11月10日日曜日

室内あそび・産業祭ユニセフ募金

 

室内遊びはドレミパイプで遊びました。ドレミパイプは長さの違うパイプを叩くことで、それぞれドレミファソラシの単音がでるパイプです。音符に合わせたパイプを順々に叩くことでメロディーを奏でることができます。スカウト達はパイプを叩いて演奏しました!初めてにもかかわらず、意外と上手に奏でることができました。

 

その後、中央公民館を後にして産業祭会場まで歩きました。会場では野菜でできた宝船を見つけ宝船の前で記念写真、それから会場をしばらく歩いて、ボーイスカウト東村山6団のバザー会場まで到着、少しお手伝いができるかな?と思いきや、すっかりお客さん気分で色々と物色し始めるスカウト達でした。お邪魔にならぬよう、早々お昼を食べて天王森公園に向かいました。


おいしそうな匂いがあちらこちらから漂う中、唐揚げを購入して、おにぎりと共に昼食をとりました。

募金活動までまだ少し時間があったため、会場内を回っていた御神輿を見学しながら再びバザー会場に移動して、ボーイ隊と共にユニセフ募金活動開始しました。募金活動の時間は30分間でしたが、スカウト達は募金箱をかわるがわる持ち、大きな声掛けができました。おかげで募金箱はどんどん重くなっていました。時間がきたので、カブ隊のスカウト達に募金活動を無事引き継ぐことができました。

2024年11月3日日曜日

わくわく探検隊・第4ポイント担当

 

わくわく探検隊2024秋ポイントラリーに参加しました。

わくわく探検隊は東村山市内の小学校、幼稚園、保育園などから参加者を募りアウトドアでのレクリエーションを行うイベントです。このイベントにビーバスカウト達は参加の方に楽しんでもらうために主催側のお手伝い役でイベントを一緒に楽しみました!

今回のわくわく探検隊は主題として『ボーイスカウトと遊ぼう!』と参加の方に案内してのイベントでしたので、保育園、幼稚園の年長さん、小学校低学年の同年代の参加者にポイント担当としてどう一緒に遊べるか、楽しむことができるかを考え蜘蛛の巣ゲームを行うことにしました。蜘蛛の巣ゲームは公園の木々にゴムを張り巡らせ、ゴム糸を蜘蛛の糸に見立て糸に引っかからず通り抜けるというゲームです。

スカウトは子蜘蛛役になり、手持ちの糸を揺らし簡単には通れないように邪魔をして、参加者が声を掛けるとスカウト達の揺らす手が止まるという仕掛けにして実施しました。参加のみんなと同年代なので一緒に楽しむことができたと思います。

イベント開始より早めにスカウト達は集合して、ゲームの仕掛け確認、リハーサルと子蜘蛛になるための蜘蛛のお面を作りをして待ち構えました。

参加の方にゴムを揺らして邪魔することや、参加の方へのブース終了スタンプ押しは面白かったようすが、初対面の参加のこども達へ繰り返し6グループ(6回)に行ったことで、疲れも感じたような面持ちでしたが、わくわく探検隊でのお手伝いは無事に完了しました!