スカウト 体験入隊募集中

見学・体験入隊、いつでも大歓迎です!
活動予定をご覧になり、6団のホームページよりお申込み下さい。

ホームよりビーバー隊活動報告をご覧ください。

2023年9月10日日曜日

施設見学 小平市ふれあい下水道館

 

 ボーイスカウト東村山第6団 ビーバースカウト9月最初の活動は小平中央公園近くにある小平市ふれあい下水道館に行ってきました。

9月に入ったとはいえまだまだ暑い中、最寄り駅である鷹の台駅よりも一つ先の恋ヶ窪駅で下車して、途中にある窪東公園で水飲み休憩しつつ20分程歩いて小平市ふれあい下水道館に到着しました。

 まずは館内の方から下水に関してのレクチャーを受けました。下水の汚れを食べて水を綺麗にしてくれる大切な生き物である微生物を顕微鏡からスクリーンへの転写映像や、下水や雨水がどんなふうに海まで流れていくのかについてわかりやすくアニメにしたビデオを見せてくださいました。スカウトのみんな真剣に見ていました。


 その後は地下5階に移動して、実際に使われている下水道管の中に入ることができました。小平市内では最も大きな下水道管で直径は4.5m、小平市の約4分の1(5万人分)の汚水が流れているとのことで、その臭いに思わず鼻をつまむスカウトもいました。


 また、こちらの下水道管は汚水と雨水を同じ下水道管で流す合流式であるため、豪雨の時にはかなりの水量となります。行った日は晴れていて水深22センチでしたが、その前々日の台風で大雨だった日の水深は1mあったそうです。2015年にあったゲリラ豪雨の時の映像も見せて頂き、その時は下水道管のかなり上の方まで水位がきていたのがわかりました。大きな下水道管がなかったら下水が街にあふれだして大変なことになる、ということがスカウト達にも理解できたようでした。

その後、各フロアごとにクイズを出題しながら回っていきました。中でも、「古代にトイレットペーパー代わりに使われていたのは?」の問いに対しては、「新聞紙!」と元気よく答えるスカウトがいました(笑)。正解はチュウギ(木簡)でした。

 下水道館をあとにして、珍しい絵のマンホールを探しながら小平中央公園へ。お楽しみおやつタイムの後は時間がないながらも遊びたいコールやまず、遊具で少しだけ遊んで鷹の台駅より電車に乗って帰りました。







2023年8月27日日曜日

活動報告会の準備と発表 

 和5年度4月~8月に行った活動についての活動報告会が東村山市内の施設にて実施されました。

 活動報告会はボーイスカウト東村山6団の各隊が勢揃い!ビーバー隊、カブ隊、ボーイ隊、ベンチャー隊、ローバー隊 それぞれの活動についてスカウト父母、育成会、団委委員の方々が集まる中、報告発表が行われました。

さて、ビーバー隊本日の活動は午後の報告会発表のために午前中は報告会準備活動です。
「4月から行ってきた活動、どんなことをしてきましたか?」 「一番楽しかったことはなんですか?」など、隊長よりスカウトへ質問が上がり、スカウトたちは各々の活動の思い出、記憶を辿り
がら、活発な意見が上がりました!

キャンポリー! ザリガニ釣り! ハイキング!  ブルーベリー狩り!  等々


午後の報告会発表のために準備開始!

 みんなから上がった、それぞれの記憶に残る活動の絵を描いて、その絵を見てもらいながら、何をしたのか?どう感じたのか?などビバースカウトそれぞれに、来場の方の前で発表してもらうことになりました。

さあ、お絵描き開始!

画用紙にクレヨンで思い思いに描き、それぞれ個性豊かな絵が仕上がりました。次に発表コメントを考え、発表の練習!



 午後は施設のホールにて報告会発表本番です。

発表本番では父母の方々、スカウトのお兄さんお姉さん、東村山6団の方々の前でビーバースカウトの面々は元気に発表!準備と練習の成果が感じられる発表でした! みんながんばりましたね!

 発表後は各隊のお兄さんお姉さんの発表をしっかり聴いていました。大きくなったら、あんな事、こんな活動するのかな~等、それぞれ思いながら聴いていたのかな?・・・・。

 本日の活動報告会では、それぞれ思い思いの絵を描き、発表するための表現や工夫、大勢の前での発表することを活動を通し経験することが出来ました。





2023年8月20日日曜日

 入隊式・ブルーベリー狩り 2023/8/6

 

朝一番、東村山駅東口広場で新人スカウト入隊式をボーイスカウト東村山6団委員長の下で行いました。

本日入隊のスカウトは現役ビーバースカウトの妹さんで時々スカウト活動に遊びに来てくれていて、活動の雰囲気にはなれていましたが、入隊式での宣誓 “ビーバー隊のやくそく” を自分が主役で誓うのは、とても緊張したようです。今まで活動へ遊びに来てくれていた時、元気いっぱいのお友達です。今日からビーバースカウトの一員でみんなと仲良く元気に活動してくれるでしょう!みなさんよろしくお願いします!


さて、本日の活動は夏の果物のひとつブルーベリー狩りに行ってきました。


7月の下旬から異常な猛暑。気温35度で低いと思える日が続いていて活動ができるかと気をもんでいました。集合・解散を早くする事にし、移動はバスを使うかとも考えていましたが、6日は少し気温が下がり活動実施。保谷駅からバスではなくボーイスカウトらしく徒歩で現地に行くことができました。


加藤農園でお話を聞き、ブルーベリー狩りを開始。黄色い実はまだ固い・赤い実はすっぱい・大きい濃い紫は甘い・しわしわの実は凄く甘いとの事でした。広い農園の中、スカウトは大きく甘い実を探し「こっちの木は甘いよ~」「隊長、甘いの採ってあげる」と優しい言葉。





食べたりお土産カップに詰めたりとブルーベリーを堪能しました。また、農園の方に手を繋ぎだすスカウトにその方もニコニコと対応してくださり時間をいっぱい使わせてくださいました。



帰りは栄養を補給したとは言えコミュニティーバスで(ぎゅうぎゅうでしたが)保谷駅に行き東村山に帰ってきました。


2023年8月2日水曜日

屋内活動 工作  2023/7/23

暑い日が続いているこの頃です、
今回のビーバー隊活動は屋内活動で、本日のメインは楽しく遊べる工作です!


工作の前に施設の外に出てビーバースカウト基本訓練を行いました

集合での整列がしっかり、かっこよくできるように!
縦列、横列、U列、そして基本動作
楽しい活動の始まりは必ず整列があります!
整列がしっかりできると、その後の活動もより楽しくなりますよ!
暑い中、みんな頑張って繰り返し練習しました!

施設にもどり、本日メインの工作です
今日みんなと作るのは『空気砲』
炭酸飲料のペットボトルを利用して、楽しく遊べる『空気砲』を作りました。


■材料

・炭酸飲料のペットボトル・カラービニールテープ・風船・トイレットペーパー芯・厚紙・等

■使うもの

・カッター・ハサミ・油性カラーマジック・等

■作り方

   ペットボトルの底から3㎝程をカッターで切り取る

   切り取ったペットボトルの切り口のバリをビニールテープ

を貼って保護する

   風船の口を結び、膨らむ側の上から1/3程切り取る

   風船をペットボトルの切った側にかぶせる

   それぞれのイマジネーションで飾り付けて出来上がり

 

みんな、好きな色使いや形に飾り付けて、それぞれ個性的な空気法が完成しました!

完成後には隊長が用意してくれた的に空気砲で的あてです!

風船の結んだところを引っ張ってバーンと話すとペットボトルの口から空気が飛び出します

お祭りに出る射的の屋台のようにみんな的あてに夢中になって楽しみました。

本日は射的屋台のように的に当てるとうれしい景品が付きました!



今日は午前の活動でしたので、工作と完成作品での遊びタイムであっという間に

時間は経過!屋内での楽しい活動でした。


2023年7月9日日曜日

川遊び 落合川2023/7/9

  今年も東久留米落合川の落合川に行ってきました

東村山駅から電車で東久留米駅に、駅から10分程で川沿いに付きます

まずは、南沢湧水まで向かいました

途中の氷川神社で今日の安全と楽しく過ごせるようにとスカウト皆でお参りをしました

南沢湧水では湧水探検と生き物観察です。

水温は18度の中、タカハヤなど小魚 川エビ タニシ カワニナ ざりがになどたくさん捕まえる事ができました。

ここでは、昨年お世話になった川保全をなさっている方Kさんが声を聞きつけわざわざ来てくださり、名前や生態を教えてくださいました。

スカウトは興味津々に聞き入っていました。またKさんが、大きな大きなモズクかにを発見!、見せてくださいました。大人の手程の大きさです。こんな都会・湧水に居るのですね。みんなびっくりです。

 捕まえた生き物は戻して次はいこいの広場で身体を使い遊びました。

川クラブの方の協力によりタイヤボートを貸していただき、遊ぶことができました。お手伝いにスカウトのお父さん、お母さんも参加してくださり川下り?を楽しみました。

 また、たくさんの方に声をかけて頂きました。東久留米のビーバー隊長や川クラブの方々に大変お世話になりました。

午後早くに帰路につきましたが、湧水探検・ボート遊び・水遊びと盛りだくさんでとても楽しめました。









2023年6月30日金曜日

野外活動 ざりがにつり 2023/6/25

 東村山駅東口に集合して西武園駅へ、歩いて下宅部遺跡へ到着

3000年位前からこの地で人々が生活していたんだと言う話をしてから、K副長から条件特定外来生物に指定された事など、ザリガニについのお話をして頂きました。

釣り竿を配り、川へ降りる時など怖がるスカウトもいましたが、慣れてくると皆自由に移動したり、橋の上から糸をたらしたりで、じっとまつんだよ

‼釣れた! あそこにもいるぞ、皆元気に夢中になって釣っていました。

全員釣れました、8匹釣ったスカウトもいました。

隊長から、終わりにしたいがどうする?  もっとやりたい!と延長しました。

暑い日でしたが、木陰もあり、他の子供も少なくとても良い場所でした。

遺跡の石器等も見学したかったが時間がなく、次の機会に計画したいと思います。

遺跡を後に北山公園に歩き、田植えしたばかりの田んぼをみたり散策しました。

アイスだよ! 皆大喜び、おいしく頂きました、I副長、おかわり!と囲まれてしまいました。皆楽しめたようで、駅まで歩き閉式後解散




※アメリカザリガニについて
アメリカザリガニは水生植物を消失させ、水生昆虫の局所的は絶滅を引き起こしてしまいます。アカミミガメと共に202361日から「条件付特定外来生物」に指定されました。売買・放流は禁止、捕獲・一般家庭での飼育と無償譲歩は許可なくできます。飼育は責任をもって行い飼育困難になった場合、野外に放出すると懲役または罰金の刑罰が課されます。ビーバー隊では毎年のようにザリガニ釣りを行い、自然を学び、捕獲の楽しさを味わってきました。法規制の前から自分で飼える人のみ持ち帰っており、特にここ数年は死ぬまでしっかり観ると厳しく言ってきましたので持ち帰りを諦める事が多くなりました。飼育する事は良い学びになり楽しいことです。しかし最後までとは難しい事もでてきます。今回も元いた場所に戻してきています。






2023年6月12日月曜日

記念キャンポリー2023/6/10~11

 

 記念キャンポリーという事で宿泊が禁止されているビーバー隊も一泊の活動ができました。残念ながら1名が体調不良のため欠席でしたが、スカウト皆楽しみにしていました。

また、育成会として多くのご家族も参加なさいました。スカウトのみの参加の友達も元気に過ごすことができました。入団まもないスカウトが多い中、一泊はとても頑張りましたよ。

活動の中では、隊での活動・参加者すべての縦割り班・バンガロー別グループとその時々で自分は何処に入るかを考えなければなりません。スカウトはリーダーや隊長の話をよく聞き迷うことなく行動できました。 

まず、隊移動では親御さんと別れ、電車にて正丸駅までそこからはビーバー隊はハイキングコースを避けてバスでげんきプラザまでいきました。

着いてからの縦割り班別ではゲーム・夕飯カレーつくり・キャンプファイヤーと体験をしました。ちょっとビーバーには難しい所もありましたが、お兄さんスカウトに懐き、助けて頂きました。

さて、宿泊バンガロー班別はスカウト女子班と男子班で親御さんはいません。

バンガローを見たとき「ワー!!ここで寝るんだぁー」「以外と大きい」と大歓声!!寝袋をウキウキ気分で取りにいきましたよ。

女子の就寝の様子は消灯時間で寝袋に入ると「隊長、なにかお話をして」と暗い中ビーバーバージョンブレーメンの音楽隊のお話をしました。話が終わると1名がスーと寝つき、他の子はシャワーを浴びた子の帰りを待っていたかのように10時過ぎには寝る事が出来ました。しかし、夜中にむくっと起き上がりまた寝る子・足が他の子のお腹にあたり体制のきつさに目が覚め直す子・ほとんど動かず寝袋に収まっている子、朝5時半頃には次々起き出したのですが、明かりをつけワイワイ騒いでもいっこうに目覚めない子…普段より寝不足は確かのようです。

男子は消灯時間前後すぐに眠くなる子・まだまだ昂奮さまやらない子がいましたが、早く眠たくて、親御さんを思いシクシク涙が…。みんな仲間だから、もう寝る時間で寂しくなった子にあわせて、「もう寝よう」と声をかけ、暫くキャンプファイヤーの話しをしているうちに寝付きました。みんな熟睡で朝まですやすや寝ていました。起きると隣の子と密着していたり、足元に顔があったりという感じです。

朝はみんな元気!!クラフト・ゲーム・プラネタリウムを体験して帰路につきました。

とても楽しい2日間でした。