スカウト 体験入隊募集中

見学・体験入隊、いつでも大歓迎です!
活動予定をご覧になり、6団のホームページよりお申込み下さい。

ホームよりビーバー隊活動報告をご覧ください。

2024年5月26日日曜日

ビバースカウトラリー 縄文の森 ビーバー探検隊

 本日の活動は北多摩地区主催のビーバースカウトラリーです! 

 東村山駅東口に8時20分に集合しました。今日は活動体験者1名と本日入団の櫻井あさなちゃんを含めて6名での活動です! 体験のお友達も仲間入りしたので、みんなで自己紹介をしました。体験のお友達もスカウト達も大きな声で自己紹介できていましたね!

みんなそろって『大きな輪 ♪♪♪』を歌い、隊長からの本日の活動内容と注意点などの話を聞いた後にさあ出発! 電車を利用して向かうは西武柳沢駅! 途中駅のホームで他の団のビーバースカウト達も電車に乗り込む姿が見られビバーラリーへぞくぞくと集まっているようです。

西武柳沢駅到して、さあ会場のある西東京市みどり公園へ・・・・

スカウト達は整列し線路沿いをしばらく歩くとその先に何やら変わったコスチュームの人が集まっているのを発見!

変わったコスチュームは前回の活動でスカウト達が作った縄文の着物と似ています。ここが会場のスタートポイントであることは間違いありあせん!

 スタートポイントでラリーポイントのチェックシートをそれぞれもらい、ラリーのお話を聞いてラリーの開始です。

                

最初のチェックポイントのヒントとしてなにやら意味不明な文章!カブトムシの絵が、描かれてあります。 何だ? なんだ? と考えているとスカウトの中から「か・ぶ・と・を抜いて読めばよいのでは!?」と・・・・そうすると、『きしゃのさきの大きな木』が浮かび上がりました。これだ!これだね!・・・・   

  公園内できしゃを探すと、思ってたのと違う・・・とのスカウト達の反応!汽車遊具があり、その先には大きな木がありました。行き先がはっきりするとみんなの歩きスピードが速まりだしました。最初のチェックポイント「①どこでもドア」を発見!

どこでもドアを通るとそこは縄文時代に移動です!


   

 スカウト中から「おいおい、縄文時代に行くにはどこでもドアではなく、タイムマシーンだろ!と・・・」なるほどそうだね!などと話しているうちに、1名づつドアを通り抜け、その先では、前回の活動で作ったコスチュームに着替え、縄文時代へ移動です。ここからは縄文人スカウトとして活動開始!


 川沿いの道を歩き進むと「②あしあとはだれ」のチェックポイントです。ここでは複数の動物の足裏の写真があり、それぞれが好きな写真(おいしそう)を選んで、その写真の動物が何なのかを確認するというコーナーでした。

足裏の写真から思い思いに想像した動物の名前が飛び交いましたが、正解は?!

 さらに川沿いを歩き進むと、また縄文人らしき人たちが・・・何やら乗りの良い感じの縄文人!? ここでは『縄文ダンス』なる謎のダンスの振り付けをみんなで習いました!

♪1、2、3~8♪ 「土器持って」と・・・・ノリノリなダンス! 

縄文時代にこんなダンスあるの?など素朴な疑問がつぶやかれる中、とにかくダンスを楽しく覚えました!

 川沿いから脇にそれ階段を上がると下野谷遺跡公園です。ここでは複数④~⑧のチェックポイントがありました。

各団のスカウト達の混み具合も考え、最初に「⑤火おこし」のチェックポイントへ!

ライターやマッチもない縄文時代の火おこし! 木の摩擦熱と木くずから火種を作る体験です。スカウト達も苦戦しながら、やり方の指導を受け、煙発生!!!火を付けるのもとても大変でしたね!

④のチェックポイント

 東村山6団が準備の「④ブーメランつくり」ブーメラン作りで、スカウト達は模様や絵を描くことへのそれぞれの拘りで時間一杯かけて作製しました!飛ばすことよりも見栄え重視ですね! 


さて、その他では・・・・

6のチェックポイント「⑥縄文アート」

丸く平らにした粘土に縄模様を付けてネックレスを作りました。平らにしたときにひびが入ってしまうので苦戦しましたね

 7のチェックポイント「⑦ゆみやにちょうせん」 的に弓矢をあてるゲームです! スカウト達は弓矢のやり方を教わってすぐに、上手に弓を射ていました! 「指導の方からはみんな上手だね~と」体験の里での弓矢体験をしていたから弓矢はなれたもんです!

 8のチェックポイント「⑧もうしゅうがり! 」 もうじゅうを槍で当てるゲームです! ♪猛獣狩りに行こうよ♪猛獣狩りに行こうよ♪鉄砲だって持ってるもん♪槍だってもってるもん♪~歌を歌ってから猛獣を槍でやっつけるゲーム! みんなで楽しく猛獣借りをしました!         

           

 これでラリー終了!チェックシートそれぞれのポイントスタンプが押され「じ・ょ・う・も・ん・じ・だ・い」が完成しました。 スカウト達からは最初の「じ」のスタンプを押してもらった時に、すでに「じょうもんじだい」を予想していたよーとのことでした。

 昼食を食べた後、最後に各団のビーバースカウトが勢ぞろいして③のポイントで習った縄文ダンスを踊りました! ♪土器持って♪ 上手に踊れたかな!?

 各団全体集合して入団式と閉式です。北多摩地区全体での入団式! 

入団式では東村山6団の新しいお友達が入団です! これからみんなで楽しく活動しましょう!


 14時を過ぎてビーバーラリーは終了しました。公園から東伏見駅まで歩き、電車に乗って東村山駅へ、ちょっと疲れた雰囲気はありましたが最後は元気に解散式を終えることが出来ました! 

本日は北多摩地区の多くの団の方々とふれあい、楽しくそれぞれのチェックポイントの企画を楽しむことが出来ました! 北多摩地区の今回のラリー参加者は164名参加だったとのことです。ところで、スカウト達、縄文時代がより身近に感じられるようになったかな?・・・・・・楽しい野外活動でした!


2024年5月19日日曜日

工作 縄文人の着物を作る

 

本日は市内の福祉センターの部屋をお借りして、次回ビーバーラリーの時に着用するコスチューム作りを行いました。

 

最初は諏訪神社の境内にてみんなで大きな輪♪♪を歌い活動スタートです!



本日は体験のお友達が3名参加での活動だったので、前回より賑やかな雰囲気!

体験のお友達、スカウト達それぞれの自己紹介をしました。みんな大きな声で自己紹介

できていましたね!

その次は整列訓練です。 並び順を決め、整列、敬礼、などなど、体験のお友達もみんなと一緒にきちんと整列、敬礼など行っていました。

                            


次回のビーバーラリーで使用する?!縄文人の生活をモチーフにしたコスチューム作りを行いました。

 製作に入る前に縄文人を知るために市内のふるさと歴史館に情報収集で見学に伺いました。

ふるさと歴史館では縄文人の生活の事を学び、その使用している土器などの道具を見て、縄文に関して知識を増やしました。

 

 福祉センターに戻り、縄文コスチューム作りの開始です!

                                          
 それぞれが縄文デザイナーになって個性的な模様や絵などを描いていました!

 

完成後はみんなで縄文コスチュームファッションショー!

工夫した点、こだわった点などをそれぞれに発表してもらいました。

それぞれの個性が表れていますね~


完成したコスチュームは次回のラレーで着用です! どんなラリーになるのでしょうか??乞うご期待!

 


解散は諏訪神社の境内で行い本日の活動は終了です!