スカウト 体験入隊募集中

見学・体験入隊、いつでも大歓迎です!
活動予定をご覧になり、6団のホームページよりお申込み下さい。

ホームよりビーバー隊活動報告をご覧ください。

2023年3月27日月曜日

身体も動かし遊ぼう2023/3/26

 東村山中央公園にて皆で運動遊びを計画していましたが、前日から雨模様となり中央公民館に場所を変えての活動となりました。9:00から11:00                    

まず、当初予定していたビーバー隊としての最後の基本訓練とコロナ禍皆で出来なかった「やくそくときまり」の唱和をおこないました。これで安心して上進させられます。

さて、お楽しみはお部屋の中でも身体を使って遊べるように

応用した新聞紙を使ったゲームから始めました。

*新聞ジャンケン…ちょっとthrilling 島から落ちないように

ボールつくり… 新聞紙島がボールに

*的めがけて…跳ねて意外と難しい  *線に一番近いのは…軍手でもやったね

 バトンつくり…ちょっとページ多めの新聞  2列のグループ競争

*瞬間移動…バトンを倒さず移動

*バトンを渡せ…足を動かさず身体捻り(スカウトがいうには、足に瞬間接着剤だそうだ)

*股の下から渡せ…屈んで届くか

投げたり・片足立ちしたり・バランスを保ちサッと移動・体制変化と大きく移動せずとも体操のような動きになりました。

使った新聞はお持ち帰り 次は背中に文字を書き伝えるゲームをしてみました。これは初めてという事もあるのか1年生には難問でした。

最後に昨年度のリベンジ工作「変わり絵」を作りました。

作成には集中力が必要です。なんとか出来上がりお土産になりました。

雨天プロで30分短い時間でしたが、楽しく過せました。









2023年3月6日月曜日

ミニデイキャンプ2023/3/5

 

今年度もあと少し、清瀬市の金山緑地柳瀬川沿いのキャンプ場にて皆で楽しんできました。

コロナ禍でなかなか出来なかったテント見学体験・調理活動を行いたく、また上進後びっくり戸惑うことのないようにとの思いもありました。スカウトとして11名の参加です。

電車と徒歩にてケヤキ通りのモニュメントに目を止めながらキャンプ場に向かいました。爽やかな気候の橋の下で、テント機材と食料を持って先行・場所取りをしてくれたリーダーが手を振って待っていてくれました。スカウトからは「ワァー、あそこでー」と期待の声が上がっていましたよ。

着いて直ぐにテント張り体験です。6団まつりでテント張りを体験したスカウトはロープを張ってのタープ、経験のないスカウトと体験者は二手に分かれ、VS隊から借りた一人テントを張ってみました。苦労した箇所もありましたが、立派に立ち上がりました。



火おこしはリーダーに任せて、スカウトはタープの下でお勉強?絵を描いたり、ビーバーノートの確認をしました。何だかいつもより真剣でした()

お母さん方の協力の下、食材の準備ができたところでBBQ開始です。ウインナー・ベーコン・燻製鶏が刺さった串を持ち、慎重に且大胆に焼き熱々を頬張っていました。持参のおにぎりもたいらげた後は、デザートのマショマロをいっぱい刺し焼いて食べました。とても美味しかったそうです。


片付けでは火の始末はリーダーに任せて、テントは自分たちで畳むはずでしたが、だいぶ大人の手が入ってしまいました。しかしスカウトは満足気でした。

次に広くなった場所で大人も交えてゲームや連盟歌の練習をしました。

最後には横一列に並び、使用した場所にゴミがないか確かめました。このようなマナーも学びました。

元気に余裕を持って解散できました。

2023年2月27日月曜日

お楽しみ集会2023/2/26

 

 仲間を意識し合いながら元気に遊ぶようにと計画をしました。

元加治駅から入間川を目指して歩いての移動です。阿須運動公園手前の河川敷をまずは楽しもうと。春の兆しを探した後は、「鬼ごっこがいい」「ボール投げ(軍手投げ)」など遊び出しましたが、凧あげの凧つくりを準備しだすと、スカウト達次々にブルーシートの上で製作開始、上手に出来ました。風が少し強めであったため、上がるというより飛ばされているようなところもありましたが、とても楽しめました。



昼前にまだまだお楽しみ!あけぼのこどもの森公園に行きました。ムーミンの谷と知っているスカウトも多く、きのこの家が大人気でした。ここでのお弁当も楽しかったです。もう一つの公園でも遊ぶつもりでしたが、時間がいっぱいになってしまいました。


2023年2月13日月曜日

自然観察と施設見学2023/2/12

まだまだ寒さ厳しいこの季節の北山公園で自然観察を行い、その後に北山公園から少し歩いたところにある市の施設【八国山たいけんの里】で施設の方の指導による弓矢体験と工作を行いました。ビーバー隊2名お休みで参加者5名でしたが、当日に入隊式を終えてビーバー隊に1名が加わり、さらに体験者3名で9名での活動です。

自然観察では2グループに分れ観察、『公園内で鳥、花を見つけよう!いくつ見つけられるかな? どんな場所にあった?(いた?) 色は何色? その鳥、花のかたちを見ていない人にも分かるように絵を書いてみよう!』このミッションをグループ行動で公園内を探索し制限時間終了後にそれぞれのグループの成果を発表してもらいました。

タネツケバナ、オオイヌノフグリ等の春の訪れを感じる小さな花や梅、水仙等の花々、ハクセキレイ、マガモ、謎の真っ黒な水鳥(後の調べでオオバンと判明)等の鳥を発見することができました。グループのみんなと協力してワイワイ楽しくミッションを実行することができました。

 八国山たいけんの里では施設屋外の弓矢体験コーナーで、施設の方の指導の許、スカウト達の弓矢はイノシシやシカを次々に仕留め、この近辺で暮らしていた縄文人の狩人になりきって弓の名手になっていました。 

 次に施設内にて、どんぐり工作でトトロを作りました。スカウト達それぞれの個性は作品に表れ、それぞれ味のある作品に仕上がっていました。

 今回は身近な公園や施設でも、いつもと違った見方と意識で新たな発見やワクワクを感じながら楽しむことができたと思います。


  

2023年1月30日月曜日

公園で遊ぼう2023/1/29 航空記念公園

 

 今回は芦ヶ久保の氷柱見学と高台の公園で遊ぶハイキングの予定をしていました

しかし、このところの寒波により氷柱はみごろであったようですが、ハイキングコースは雪で滑りやすくなっています スカウトは寒中ハイキングに期待をしていたようでしたが、安全のため諦めてもらいました 朝、東村山も所々で白くなっていましたね 雪合戦はできませんが、近場の公園で寒さを吹き飛ばせと遊ぶことにしました 行先は航空記念公園です スカウト8名での活動です

移動・電車の乗り降りは2ABに別れ行いました 時々の集合合図も2班競うように並び合いました

航空公園駅ではYS11に迎えられ公園に着くと趣味で紙飛行機を飛ばしている方に高ぁ~く飛ばすところを見せて頂き歓声があがりました

ここは日本初の航空専用飛行場跡であり明治44年にフランス製複葉機で高度10ⅿ 飛行距離800m 滞空時間120秒の飛行が行われた所です. ということで,まず航空発祥記念館に入りました

色々な飛行機の展示を見学しフライトシミュレーターも体験しました。ワークショップでは丁寧な指導の下、紙の飛行機つくりを教わりました。

発祥記念館を出た後はワークショップで作った紙飛行機飛ばしです。 だれが一番長く飛んでいるか競争に盛り上がりましたよ

昼食後は木々の間で、観察力ゲーム・綱引き・呼びかけゲーム・信号ゲーム・縄近くに飛ばそう・そしてへぼ抜けジャンケンと次から次と自然の中で身体を動かし遊びました

人数が多いのでグループ競争もでき活気のある楽しい活動となりました








2023年1月15日日曜日

新春集会2023年1月15日


 狭山公園太陽広場にて(団行事)RS VS BS CS BVS 一同で新春の集会がありました

新年の挨拶と今年の抱負をスカウト一人一人発表しました

ビーバースカウトも恥ずかしながらも 今年も元気に頑張る 下の学年の子が出来るので親切にするなど自分の考えが言えました

その後は各隊持ち寄った全体ゲームでお兄さん達との遊びを楽しみました







2022年12月18日日曜日

BVS・CS合同クリスマス会 2022/12/18

 毎年恒例のCS隊と合同クリスマス会です

開式前に「サンタさん来てくれるかな?」と問うと

「来ないよ24日でない」

「サンタは夜に来るんだよ。だから来ない!」と

かわいい答えが返ってきました。「でも、6団のサンタさんは?」

「あ!!」ビックビーバーは気づいたようです。期待が膨らみます。


まずは、家の玄関に飾る魔除けのリース作りから始めました。リースの土台は11月に芋掘りをした芋の蔓を丸めたものです。その上に先週色付けをした松ぼっくりやドングリ、きれいなリボンなどで飾り付けをしました。お母さんの協力でとても素敵なリースに仕上がりました。後半はカブスカウトとゲームソングを楽しみました

そしてリース作りをしている間にサンタさんが来てくれましたぁ。

一緒に参加して、お話もたくさんしてくださり、プレゼントまでいただきました

ありがとうございました また来年もきてください